学外の方向けガイド
学外の方でも、本学の図書館(本館・分館)をご利用いただけます。
ただし、利用者区分によって各種手続き・ご利用可能なサービスが異なります。
当館の所蔵資料を利用しない「自習」や、施設利用のみが目的である利用申請は、お断りいたします。過去に当館を利用した方で、未返却資料がある場合も申請できません。
また、館内の諸規定やマナー、職員の指示に従っていただけない場合も、利用をお断りいたします。
以下の記載事項を必ず確認の上、遵守してご利用ください。
目的別メニュー
利用者区分
利用できる範囲の詳細は、こちらからご確認いただけます。
- 卒業生、修了生、退職教職員、法人教職員
- 卒業生(本学の学部・短大を卒業された方)、修了生(本学の院を卒業された方)、過去本学に勤め退職された専任教職員(退職教職員)、現在学校法人白鴎大学にお勤めの方(法人内の幼稚園・中学校・高等学校の教職員の方)。
- 一般の方
-
当館の所蔵資料を利用した学術研究・調査・学習を目的とする、満18歳以上の方(高校生は不可)。
利用登録(図書館利用証を発行)ができる対象者は、栃木県内全域 および 茨城県結城市、古河市、筑西市に居住の方に限ります。(ただし、他都道府県の大学の教職員・学生の方は除く)
上記の方は一時利用も可ですが、継続して当館を利用する予定の方、図書の貸出を希望される方は、図書館利用証発行を行ってください。上記対象地域以外に居住の方は、一時利用のみ可。
- 栃木県の他大学生
- 栃木県内の大学に在学中の学生(大学院・短期大学・高専含む)。
貸出希望者に1年間有効の閲覧・貸出証を発行します。 - 他都道府県の大学教職員・学生(一時利用のみ可)
-
他都道府県の大学教職員・学生は、「一般の方」ではなく、こちらに該当します。事前に、所属する大学図書館にご相談ください。
所属する大学図書館から当館への問い合わせの結果、当館が当該資料を提供することが可能と回答した場合に、その資料に限り利用できます。大学図書館関係者の方は、こちらをご確認ください。
- 白鴎大学足利高等学校生(一時利用のみ可)
- 白鴎大学足利高等学校に在学中の生徒。
- 白鴎市民開放講座受講生
- 白鴎大学と小山市教育委員会・白鴎大学と結城市教育委員会が主催している「白鴎市民開放講座」の受講生で、当該講座の受講期間中の方。
利用における必要事項
図書館利用証発行および一時利用については、下記一覧表をご参照ください。
- 図書館利用証発行
- 一時利用
-
- 必要書類
-
1.写真付の身分証明書(運転免許証など、現住所が確認できるもの)
※法人教職員の方は、上記証明書および法人教職員証が必要2.官製はがき(表面の宛先に、ご自分の住所・氏名を記入したもの)
※卒業生・修了生・退職教職員・法人教職員の方は不要3.登録料1,000円(お釣りのないようにお願いします)
※卒業生・修了生・退職教職員・法人教職員の方は不要4.利用証発行申請書(受付カウンターでお渡しします)
- 申し込み手順
-
1.受付の際に、上記Aの必要書類を漏れなくご提出ください。
身分証明書はコピーを取らせていただきます。2.一般の方で、図書館利用証の発行を希望された方は、登録が完了しましたら、
お持ちいただいた官製はがきでお知らせします。3.はがきと引き換えで、図書館利用証をお渡ししますので、必ずはがきをお持ちください。
- 連絡及び注意事項
-
- 受付時間は、閉館時間30分前までです。
- 図書館利用証の引換えまでは、資料の貸出不可(閲覧・複写のみ)です。
- 更新は3年毎です。更新手続きについては、別途案内いたします。
- 再発行費用1,000円 (図書館利用証を紛失、破損した場合など)
- 再発行による有効期間の延長はありません。
- 住所や連絡先に変更があった場合は、速やかにお知らせください。
- 本人以外のご利用は固くお断りいたします。
-
- 必要書類
-
1.利用者区分による各種身分証明書(詳細はこちらをご確認ください。)
2.一時利用申請書(受付カウンターでお渡しします)
- 申し込み手順
-
受付の際に、上記Aの必要書類を漏れなくご提出ください。 身分証明書の記載事項を確認させていただきます。
- 連絡及び注意事項
-
- 受付時間は、閉館時間30分前までです。
- 図書館資料の貸出不可。
- 図書館資料の閲覧・複写(コピー)のみ可。
サービスについて
利用可能なサービスについては、下記一覧表をご参照ください。
- 図書館利用証発行者向けサービス
- 区分に関わらず利用できるサービス
-
- 貸出・返却
-
手続きには、図書館利用証または市民開放講座聴講生証が必要です。
- 貸出延長・延滞
-
借りている本の貸出期限は1回だけ延長することができます。
貸出期限内にその本を持参の上、カウンターにて延長の手続きをしてください。マイライブラリからも手続き可能です。
ただし、予約が入っている場合は予約が優先となります。返却が遅れると延滞者リストとして図書館入り口前の掲示板に貼り出されます。
返却期日を7日以上過ぎますと、延滞した日数分、貸出禁止となるペナルティーがつきます。 - 予約・取寄せ
-
借りたい本が貸出中の場合、返却後、優先的に借りられるよう予約をすることができます。
また、本館または分館にある図書を取り寄せて利用することができます。
「貸出予約申込票」に記入しカウンターまでお持ちください。マイライブラリからも手続き可能です。取寄せ本の到着時間の目安は館内に掲示しています。
- 紛失・汚損
-
万一、紛失および汚損した場合は、すみやかにカウンターまで申し出てください。
原則として現物にて弁償していただきます。
また、資料への書き込みやページの切り取り等、資料として利用できなくなった場合、弁償していただくことがあります。 - マイライブラリ
-
パソコン上で、図書の予約申込や状況照会、貸出延長手続などといった一部のサービスを利用することができます。(ID・パスワード申請必要)
-
- コピー
-
図書館内の資料を著作権法の範囲内でコピーすることができます。「文献複写申込用紙」に必要事項を記入のうえカウンターに提出し、館内コイン式コピー機をご利用ください。(両替はお受けできません)
ご利用の際の注意事項
- 当館所蔵の資料を利用し学習、調査・研究を行う方を対象としています。
- 当館の利用規程および館内掲示事項を遵守してください。遵守できない場合、利用をお断りする、あるいは登録を抹消することがあります。
- 図書館利用可能日および開館時間は、ホームページ掲載のカレンダーをご確認ください。なお、長期休暇期間(夏・春)の利用案内は別途いたします。
- 本学試験期間中(7月下旬頃と1月下旬頃)の2週間前~試験期間終了まではご利用になれません。
- 利用については学内教員、学生が優先されます。必要により、貸出図書の返却を求める場合があります。
- 本学の図書館は、本館(本キャンパス)と大行寺分館(大行寺キャンパス)とに分かれています。ご利用になりたい本や施設の該当館を確認してご利用ください。
- 利用した資料は、元の位置(書架)に戻してください。図書館資料を汚損・破損・紛失した場合は、原則として現物弁償していただきます。
- お子様連れの来館はご遠慮ください。
- 受験参考書、問題集および高等学校までの教科書等の持込みはできません。
- 利用者の個人情報は本図書館の利用者管理として必要な限度でのみ利用いたします。
- 【本館(本キャンパス)へお越しの方】
来館の都度、1階守衛所にて所定の手続きをしてください。
また、学内敷地に車の乗り入れはできません。公共交通機関または周辺の有料駐車場をご利用ください。
その他
- 栃木県内の図書館との相互協力
- 栃木県公共図書館協会との相互協力を実施しています。
県内の公共図書館を通じて、本学の図書館資料の貸出・文献複写(著作権法の範囲内)サービスを受けることができます。申込者の利用期間は3冊/14日です。
(送料の負担等、詳細については公共図書館にお尋ねください。) - 大学図書館関係者の方へ
-
当館への問い合わせは、事前にFAXにてご連絡ください。
その際、以下の内容を明記してください。①利用希望者の所属・氏名 ②利用希望日時 ③利用目的 ④貴学連絡先(FAX番号必須)・担当者名 ⑤資料名・本学請求記号・本学所蔵館(本館または大行寺分館)
当館で確認した後、利用可否の回答をFAXで返信します。
回答を受け取りましたら、貴館で紹介状(原則、公印押印)を発行してください。正確な情報で連絡ができるよう、原則としてFAXでご連絡ください。
ただし、当日中の回答が必要な場合など、急ぎの場合には、初めにお電話でご相談ください。 - 所在地および連絡先
-
本館(本キャンパス)
〒323-8586 栃木県小山市駅東通り2-2-2
TEL:0285-20-8100 / FAX:0285-20-8109
大行寺分館(大行寺キャンパス)
〒323-8585 栃木県小山市大行寺1117
TEL:0285-22-9737 / FAX:0285-22-9749
各館の周辺地図などの詳細につきましては、白鴎大学公式サイトをご確認ください。