資料を調べる

本学所蔵資料について

白鷗大学総合図書館では、様々な資料を所蔵しています。
資料を調べる場合は、蔵書検索(OPAC)・白鷗大学機関リポジトリ・電子資料一覧をご利用ください。

資料の探し方については、資料の探し方ガイドをご覧ください。

冊子体資料

電子資料(学内の方のみ利用可)

コレクション

冊子体資料

図書

本館(本キャンパス)では経営・法学部の図書を、分館(大行寺キャンパス)では教育学部および一般教養に関する図書を所蔵しています。

雑誌

雑誌とは、定期または不定期に、終期を予定しないで継続的に発行される出版物のことで、論文や記事が収録されています。出版まで時間のかかる図書よりも、速報性があるという点、一定の編集のもとに、多様な論文や記事で構成されている点に特徴があります。
最新情報や単行書になりにくい主題・分野の情報を入手するのに役立ちます。レポートや論文を書く際にも図書とならんで雑誌に掲載された論文や記事が重要な参考文献になります。

雑誌には以下のようなものがあります。

商業雑誌
書店などで一般に販売される雑誌。その種類は、4000種以上。
学術雑誌
おもに学術団体や学協会の会員を対象に頒布される学会誌や協会誌、大学や研究所などで発行される紀要など。
業界紙
ある一定分野の業界の情報を中心とした内容のもの。
同人誌
同好の人が編集・発行し、作品などを発表する雑誌。
社内誌・社内報
会社組織内での広報を目的とする刊行物。
PR誌
消費者などを対象とした商品や会社の広報誌。
ニュースレター・会報
ページ数は少ないが速報性の高い刊行物。
ムック(mook)
単行書形態で出版されるものが多い。Magazineとbookの合成語。本学では図書扱いです。
電子ジャーナル
オンライン上でのみ情報提供している雑誌。急激に増加する傾向にあります。

雑誌は長期保存に耐えにくい紙質のものが多いので、一定期間経過後、巻号ごとや年度ごとにまとめて製本し、保存しているものがあります。表紙が付けられ、外見が変わりますので注意してください。

雑誌論文を調べるとき、OPACでキーワードを入れてもヒットしません。
何故かというと、OPACには個々の雑誌に掲載された論文名や論文著者は収録されていないからです。
そこでまずは自分が必要とするテーマに関係する論文が、いつ、どの雑誌に掲載されたのかを調べなくてはいけません。
各種オンライン検索、資料の探し方ガイドをご活用ください。

論文(紀要)

紀要とは、大学や研究機関が研究成果を公表するために刊行する冊子です。
本学紀要の一部は、「白鴎大学機関リポジトリ」で公開しています。

本学で発行している紀要には、以下の種類があります。

経営学部
白鴎大学論集
法学部
白鴎法学
教育学部
白鴎大学教育学部論集
経営学研究科
白鴎大学大学院経営研究
大学院法学研究科
白鴎大学大学院法学研究年報
ビジネス開発研究所
白鴎ビジネスレビュー
情報処理教育研究センター
公開講座「情報と人間」講演録
白鴎大学情報処理教育研究センター年報
教育科学研究所
白鴎大学教育科学研究所年報
法政策研究所
白鴎大学法政策研究所年報
大学院法務研究科
白鴎大学法科大学院紀要(発行終了)
発達科学部
白鴎大学発達科学部論集(発行終了)
女子短期大学部
白鴎学生論集(発行終了)
白鴎女子短大論集(発行終了)

新聞

白鴎大学総合図書館で所蔵している新聞一覧で所蔵状況を確認してください。

なお、新聞縮刷版は、OPAC(蔵書検索システム)で所蔵状況を検索できます。
検索対象は「雑誌」、キーワードに「○○新聞(新聞名)」、「縮刷版」と入力して検索しましょう。

年鑑・白書

年鑑とは、社会全般やある特定の分野について一年間の出来事を記録し解説などをつけた各種統計資料です。
白書とは、政府が政治、経済、外交、軍事などの実情や施策を国民に知らせる為に出す公式の調査報告書です。イギリス政府が外交に関する国民向けの報告書に白い表紙をつけたことにちなんで「白書」と呼ばれるようになったようです。

年鑑・白書は、当館では図書または雑誌として受入しています。蔵書検索の際は、検索対象を「全資料」にして検索してください。
図書として受入しているものは、分類体系にしたがって配架しています。
雑誌として受入しているものは、専用コーナーに配架しています。
所在の詳細は、OPACにて検索・確認してください。

e-Gov:電子政府の総合窓口」では、各省庁の白書や年次報告が公開されています。
最新版だけでなく、過年度分が公開されている白書も多数あります。当館に所蔵がない場合は、こちらを当たるのも一つの方法です。

冊子体資料

電子ブック(学内の方のみ)

学内の方のみ利用できます。

図書を電子化してパソコンで見られるようにしたものが、電子ブックです。電子書籍、E-bookとも呼ばれます。
ご利用に関する問い合わせ窓口は、図書館です。

電子ブックの提供は、各サービスの契約に基づき提供されています。
以下の点を確認した上で、ご利用ください。

  • 各サービスの定めた利用規約に従い利用すること
  • 調査研究目的以外でのダウンロード、印刷は行わないこと
  • 短期間に大量のデータのダウンロードを行わないこと
  • 許可なく、データを修正、改変、翻訳、刊行する等、著作権・知的財産権を侵害しないこと
  • 図書館により許可された者以外の者への供給や配布は行わないこと

電子ジャーナル(学内の方のみ)

学内の方のみ利用できます。

雑誌を電子化して論文全文をパソコンで見られるようにしたものが、電子ジャーナルです。
ご利用に関する問い合わせ窓口は、図書館です。

電子ジャーナルは、一部を除き、図書館ホームページの「蔵書検索」から検索できます。また、電子資料一覧から利用できるものもあります。

電子ジャーナルを収録したデータベースは、各サービスの契約に基づき提供されています。
以下の点を確認した上で、ご利用ください。

  • 各サービスの定めた利用規約に従い利用すること
  • 調査研究目的以外でのダウンロード、印刷は行わないこと
  • 短期間に大量のデータのダウンロードを行わないこと
  • 許可なく、データを修正、改変、翻訳、刊行する等、著作権・知的財産権を侵害しないこと
  • 図書館により許可された者以外の者への供給や配布は行わないこと

データベース(学内の方のみ)

学内の方のみ利用できます。

データベースを使い、学術的な情報を入手しましょう。
利用できるデータベースは、分野別に掲載しています。入手できる情報は「検索内容」欄を参考にしてください。
例えば、複数の辞書・辞典を一括検索したり、文献や新聞記事を探すことなどができます。

視聴覚資料(学内の方のみ)

学内の方のみ利用できます。

両館に次のような視聴覚資料があります。
資料の検索は、OPACから行えます。視聴を希望する場合は、カウンターに申し込み、決められたエリアで視聴してください。

分野

教育、映画、音楽、娯楽

媒体

CD-ROM、DVD-ROM、ビデオテープ

コレクション

稀覯書

書名:Summa de Arithmetica『スムマ・デ・アリスメティカ』第2版

著者:Pacioli,Luca(パチョーリ)

刊行:1523年 イタリア語

「簿記学の原点」ともいわれる本書の表題は「算術、幾何比および比例総覧」で、内容は1.算術と代数、2.商業実務への応用、3.簿記、4.貨幣・度量衡・両替、5.幾何学の理論と応用の5つの部分からなります。実践的目的から当時一般貴族の用語であったラテン語ではなく、庶民の言葉であるイタリア語で著された3番目の簿記についての部分が簿記学の最初の記述として特に貴重です。

本書の初版は、インキュナブラと呼ばれる西洋での最初期の活字印刷物で、活字印刷の祖グーテンベルクによる「グーテンベルク聖書」(1455年)から半世紀間(1500年頃まで)に制作された世界的価値のあるものです。本学に所蔵されているのは、その第2版です。

社史

字義通り会社の歴史をまとめた刊行物のことで、企業の経営・技術・統計等を歴史的な観点から俯瞰した資料です。一企業の誕生から現在に至る経緯はもとより、企業を取り巻く社会全体やその風俗を垣間見ることができるという意味で、研究対象としてだけでなく読み物としても十分楽しめます。

本学は経営学の単科大学として開学した経緯から、当初より積極的に社史の収集に取り組んできましたが、残念なことに2015年の豪雨による浸水被害で収集したほとんどの資料が失われてしまいました。が、ビジネスチャンスを見出すためのツールとしての価値は依然として変わることがなく、また未来へと続く企業活動を陰ながら支援するためにも、本学では今後も引き続きこの社史の収集を続ける所存です。

全国小学校百周年記念誌

本学名誉教授の市川千秋先生より2019年に寄贈された本コレクションは、北海道から沖縄に至る全国の小学校の創立百周年を記念して刊行された記念誌1,242冊からなります。記念誌を収集したのは市川先生のご尊父忠次氏で、近郊の小学校には足しげく通うのはもちろん、遠方からは送料の実費を負担して取り寄せるという文字通り手弁当で収集した大変貴重なものです。コレクションのなかには宮澤賢治、石川啄木、水木しげるなどの出身小学校や、夏目漱石が教員を務めた小学校といった歴史的に興味深い記念誌も多々あります。